2017-05-01 Mon
バラ2009
|
22:13:50 |
Trackback(-) |
Comments(0)
2012-06-05 Tue
バイカウツギ






アスチルベ



ヒューケラ

ガウラ

ピンクガーデン正面の様子

右の奥にバイカウツギが見える

左側ではガクアジサイが咲き始めている

さらに左ではウズアジサイ


みやび

ブルーガーデンの様子



セリンセ・マヨール

ラークスパー”アールグレイ”

スイートピー

イワダレソウ(白)


プリンスチャールズ

アラベラ

<今日のバラ>
スパイス・ド・カフェ


レッドカスケイド


アンブリッジローズ

ここからは2番花
スターリングシルバー


マジェンタ

ブラックベリーニップ








アスチルベ



ヒューケラ

ガウラ

ピンクガーデン正面の様子

右の奥にバイカウツギが見える

左側ではガクアジサイが咲き始めている

さらに左ではウズアジサイ


みやび

ブルーガーデンの様子



セリンセ・マヨール

ラークスパー”アールグレイ”

スイートピー

イワダレソウ(白)


プリンスチャールズ

アラベラ

<今日のバラ>
スパイス・ド・カフェ


レッドカスケイド


アンブリッジローズ

ここからは2番花
スターリングシルバー


マジェンタ

ブラックベリーニップ


バラ2009
|
21:31:51 |
Trackback(-) |
Comments(2)
2012-05-24 Thu
本日は
15mm対角魚眼レンズを使用した不思議ワールド
名づけて『飛び出すバラ』
注)凝視すると酔いそうになるので要注意かも^^;





ブルームーン

オルラヤ

ラバグルート






カラーブレーク

オーギュスト・ルノアール

ローゼンドルフ・シュパリスホープ

シュネープリンセス


リバプールエコー

ジャルダン・ド・フランス

スイートドリーム

ロココ

グラハムトーマス

アンバークイーン、裕

ロイヤルサンセット

ファイルヘンブラウ

15mm対角魚眼レンズを使用した不思議ワールド
名づけて『飛び出すバラ』
注)凝視すると酔いそうになるので要注意かも^^;





ブルームーン

オルラヤ

ラバグルート






カラーブレーク

オーギュスト・ルノアール

ローゼンドルフ・シュパリスホープ

シュネープリンセス


リバプールエコー

ジャルダン・ド・フランス

スイートドリーム

ロココ

グラハムトーマス

アンバークイーン、裕

ロイヤルサンセット

ファイルヘンブラウ

バラ2009
|
23:33:00 |
Trackback(-) |
Comments(2)
2012-04-02 Mon
昨日、自家製バラ用光合成細菌培養液を
ペーパーフィルターでこし、80倍希釈で散布した
また、こした後の残渣はバケツに入れ
水で薄めて土壌潅水する

すぐに変化が見られるのかどうか、写真を撮って比べてみると・・・
昨日(散布前)

今朝
ちょっと大きくなってる?!

夕方
葉っぱが開いて緑になってきた

一昨日(31日)に載せた別のバラの写真も比較してみると・・・
一昨日

今日
これはかなり大きくなった

こちらもぐっと生長
一昨日 今日

今日は、最高気温が17度まで上がったが
昨日は14度と、特別高くなったわけではなかったことを思うと
この生長ぶりは気温のせいばかりではなさそうな気もする
じゃあ自家培養の光合成細菌でも、もしかして効果あるかも?!
え?これって単なる妄想??!^^;
あと、今季は色々な資材を使っているので
土壌微生物が増えて、地温があがっているのかな~??
などど考えつつ、ちょっと嬉しくなっていたら
明け方から強風、そして明日は雨も加わって荒れ模様になるとのこと@@;
今からバラ鉢を軒下に避難させてこなくては、、、
ペーパーフィルターでこし、80倍希釈で散布した
また、こした後の残渣はバケツに入れ
水で薄めて土壌潅水する

すぐに変化が見られるのかどうか、写真を撮って比べてみると・・・
昨日(散布前)

今朝
ちょっと大きくなってる?!

夕方
葉っぱが開いて緑になってきた

一昨日(31日)に載せた別のバラの写真も比較してみると・・・
一昨日

今日
これはかなり大きくなった

こちらもぐっと生長
一昨日 今日


今日は、最高気温が17度まで上がったが
昨日は14度と、特別高くなったわけではなかったことを思うと
この生長ぶりは気温のせいばかりではなさそうな気もする
じゃあ自家培養の光合成細菌でも、もしかして効果あるかも?!
え?これって単なる妄想??!^^;
あと、今季は色々な資材を使っているので
土壌微生物が増えて、地温があがっているのかな~??
などど考えつつ、ちょっと嬉しくなっていたら
明け方から強風、そして明日は雨も加わって荒れ模様になるとのこと@@;
今からバラ鉢を軒下に避難させてこなくては、、、
バラ2009
|
21:15:41 |
Trackback(-) |
Comments(2)
2011-05-29 Sun
この春の庭風景をまとめたページ『バラの咲く風景2011』をUPしました
*****
ニュードーン


マチルダ

ローゼンドルフシュパリスホープ

ジャルダン・ド・フランス

クレマチス”プリンス・チャールズ”

青いスイートピー”ラシラス・サテバス・アズレウス”
強風でツルが倒れながらの初開花

*****
ニュードーン


マチルダ

ローゼンドルフシュパリスホープ

ジャルダン・ド・フランス

クレマチス”プリンス・チャールズ”

青いスイートピー”ラシラス・サテバス・アズレウス”
強風でツルが倒れながらの初開花

バラ2009
|
19:22:29 |
Trackback(-) |
Comments(0)
2011-05-16 Mon
ツルアイスバーグ





コンプリカータ



ロココ


サハラ98




カラーブレーク


リバプールエコー


フェリシア

グルス・アン・アーヘン


ロイヤルサンセット

ジュリア


アンバークイーン

スターリングシルバー

たそがれ


ブルームーン


ミスティパープル









コンプリカータ




ロココ


サハラ98





カラーブレーク


リバプールエコー



フェリシア

グルス・アン・アーヘン



ロイヤルサンセット

ジュリア


アンバークイーン

スターリングシルバー

たそがれ


ブルームーン


ミスティパープル




バラ2009
|
23:42:54 |
Trackback(-) |
Comments(0)
2010-02-15 Mon
・・・と、気になりつつも
ぶり返した寒さのせいで庭へ出ることも億劫になっているが
今日は少し草取りしたり、一部施肥するなどの作業を行った
いつの間にか水仙のつぼみも上がっていて
春だなあ~と嬉しくなる

ジュリアンももうすぐ咲きそう

ぶり返した寒さのせいで庭へ出ることも億劫になっているが
今日は少し草取りしたり、一部施肥するなどの作業を行った
いつの間にか水仙のつぼみも上がっていて
春だなあ~と嬉しくなる

ジュリアンももうすぐ咲きそう

バラ2009
|
21:45:22 |
Trackback(-) |
Comments(0)
2009-12-04 Fri
バラ2009
|
20:15:33 |
Trackback(-) |
Comments(2)
2009-12-01 Tue
バラ2009
|
19:20:41 |
Trackback(-) |
Comments(5)
2009-11-19 Thu
バラ2009
|
16:13:31 |
Trackback(-) |
Comments(2)
2009-11-10 Tue
せっかくデンティベスが良い色に咲き始めたと思ったら

あいにくの雨~

クイーン・エリザベス

このバラ最近の花はホントきれい

マジェンタ




夏の間にすっかり葉を失っていたクリスマスローズ”ニゲル”に
小さな葉っぱが出始めた


あいにくの雨~

クイーン・エリザベス

このバラ最近の花はホントきれい

マジェンタ






夏の間にすっかり葉を失っていたクリスマスローズ”ニゲル”に
小さな葉っぱが出始めた

バラ2009
|
23:04:12 |
Trackback(-) |
Comments(5)
2009-11-03 Tue

今日は
滅多にいかない遠くの園芸店へ出かけたところ
以前から気になっていたバラ
マジェンタに出会った
落ち着いた色に加えて
なんて素晴らしい香り~~~!!
というわけで、即買いです^^
「マジェンタ(マゼンタ)」という色名は
『JIS慣用色名』によれば
以下のような色をさすらしい
マジェンタ色
おおっ!これは花色とほぼ同じだ~♪
さらにバラ、マジェンタで調べてみると
その色を「モーブ」と表現しているものもある
モーブ色
いや、これはちょっと青すぎるなぁ~
マジェンタ色のマジェンタ
実にいいバラです^^v





バラ2009
|
20:45:44 |
Trackback(-) |
Comments(2)
2009-09-16 Wed
玄関先でふと上を見上げると
ニュードーンが咲いていた
この花を見たとたん
あ、秋バラだ!って思った

まだ秋バラというには形がしっかりしていないけど
色が少しずつのってきている

グラハム・トーマス

ブラックティ

シノグロッサム

秋明菊

アルゲモネ・ホワイト

コムラサキ

クジャクソウ

夕顔

ニュードーンが咲いていた
この花を見たとたん
あ、秋バラだ!って思った

まだ秋バラというには形がしっかりしていないけど
色が少しずつのってきている


グラハム・トーマス

ブラックティ

シノグロッサム

秋明菊

アルゲモネ・ホワイト

コムラサキ

クジャクソウ

夕顔

バラ2009
|
23:03:45 |
Trackback(-) |
Comments(0)
2009-09-15 Tue
さすがにまだ”ブラック”とは言いがたい花色

ジェネラスガーデナー

ブルーカカリア
最初ハダニまみれだったのがだいぶ落ち着いてきた

ガウラ

色が気に入っているジニア

植え替えてやっと花が咲くようになったクレマチス”プレジデント”
まだ花色が変だけど、これから何とかなりそうかな

千日紅

ハゼラン


ジェネラスガーデナー

ブルーカカリア
最初ハダニまみれだったのがだいぶ落ち着いてきた

ガウラ

色が気に入っているジニア

植え替えてやっと花が咲くようになったクレマチス”プレジデント”
まだ花色が変だけど、これから何とかなりそうかな

千日紅

ハゼラン

バラ2009
|
23:17:23 |
Trackback(-) |
Comments(0)
2009-08-10 Mon
中国地方は8月4日に梅雨明けしたものの
カラッと一日晴れた日はあまりなくて
バラにとっては高温多湿のありがたくない状況が続いている
そんな中
繰り返し花を咲かせつつ元気を保っているものもあるが・・・

ヘリテージ フェリシア

黒点病やベト病、ハダニやゾウムシといった病虫害でボロボロのバラも少なくない

そして、ついには枝枯れ病で2鉢がダメになってしまったTT

6月23日の日記では「病気知らず」と書いた生垣花壇のバラも
長雨の間にかなりダメージを受けて葉を落とした

新芽はどんどん出るものの

端からゾウムシにやられてしまう、、、

6月までは、ワイン酵母発酵液などをたびたび散布していたが
7月に入り、雨が続くようになるとそれも途絶えて
ここ一ヶ月はほとんど何もしないまま過ぎた
ただ、
以前から、ワイン酵母が夏の高温期にも効果があるのかどうかは疑問で
何か別のものに変えたほうが良いかもしれないと思い
先週から『えひめAI』を使うようにしている
昨年の記録を見ると
やはり夏季はこの『えひめAI』を時々散布しながら
夜間の水まきで鉢の温度をしっかり下げる管理方法で
結構良い結果となっているので
しばらくこれでいってみよう
今年はじめて生った箱根サンショウバラの実
これから熟すと黄色くなるらしい

デリケートなブルー系のバラたちは幸いにも結構元気

梅雨明けしてからはこうして元気な新枝も伸びている

庭では、相変わらず黄色のスベリヒユが元気に花を咲かせ

百日草が1メートル以上にも伸びている

30センチものさし部分をアップ
下葉が白っぽいのはウドンコ病~

カラッと一日晴れた日はあまりなくて
バラにとっては高温多湿のありがたくない状況が続いている
そんな中
繰り返し花を咲かせつつ元気を保っているものもあるが・・・

ヘリテージ フェリシア


黒点病やベト病、ハダニやゾウムシといった病虫害でボロボロのバラも少なくない

そして、ついには枝枯れ病で2鉢がダメになってしまったTT


6月23日の日記では「病気知らず」と書いた生垣花壇のバラも
長雨の間にかなりダメージを受けて葉を落とした


新芽はどんどん出るものの

端からゾウムシにやられてしまう、、、


6月までは、ワイン酵母発酵液などをたびたび散布していたが
7月に入り、雨が続くようになるとそれも途絶えて
ここ一ヶ月はほとんど何もしないまま過ぎた
ただ、
以前から、ワイン酵母が夏の高温期にも効果があるのかどうかは疑問で
何か別のものに変えたほうが良いかもしれないと思い
先週から『えひめAI』を使うようにしている
昨年の記録を見ると
やはり夏季はこの『えひめAI』を時々散布しながら
夜間の水まきで鉢の温度をしっかり下げる管理方法で
結構良い結果となっているので
しばらくこれでいってみよう
今年はじめて生った箱根サンショウバラの実
これから熟すと黄色くなるらしい

デリケートなブルー系のバラたちは幸いにも結構元気

梅雨明けしてからはこうして元気な新枝も伸びている


庭では、相変わらず黄色のスベリヒユが元気に花を咲かせ

百日草が1メートル以上にも伸びている

30センチものさし部分をアップ
下葉が白っぽいのはウドンコ病~

バラ2009
|
14:57:39 |
Trackback(-) |
Comments(4)
2009-07-07 Tue
今年もブッドレアが咲く頃になった
このウェイエリアナは小型種で
庭の中にコンパクトにおさまるのがいい

そして、何よりこの花姿が実にキュート♪

遅くから苗を買ったジギタリスもようやく咲き始めている

この花は、何と言うか自己主張しすぎて
うちの庭の中ではちょっと浮いてしまうと思うが
生垣花壇はこのくらい派手目な花でもOK
このウェイエリアナは小型種で
庭の中にコンパクトにおさまるのがいい

そして、何よりこの花姿が実にキュート♪

遅くから苗を買ったジギタリスもようやく咲き始めている

この花は、何と言うか自己主張しすぎて
うちの庭の中ではちょっと浮いてしまうと思うが
生垣花壇はこのくらい派手目な花でもOK
バラ2009
|
20:19:40 |
Trackback(-) |
Comments(0)
2009-07-05 Sun
バレリーナ


ブラスバンド

ミスティー・パープル

・・・とまあ、きれいなところだけ写せば結構良好に見えるバラだが
現実はというと
どしゃぶりの雨とひどい湿気で葉っぱはボロボロになり
すでにひどくダメージを受けているものも目立つ
ちびっ子カマキリの住みついているローゼンドルフ・シュパリスホープも

照り葉で丈夫なはずの葉っぱがヨレヨレに、、

黒点病もかなり蔓延している

梅雨の間に葉っぱを落としたバラが
今度は猛暑で芽も出ないまま秋まで裸苗・・・なんてことが以前はよくあったが
本格的な夏が到来するまでに
何とか新芽が動いて復活して欲しいところだ
一方、十分な雨を得て草花は元気
アガパンサス

ニコチアナ

オレガノ”ケントビューティー”

サルビア



ブラスバンド


ミスティー・パープル

・・・とまあ、きれいなところだけ写せば結構良好に見えるバラだが
現実はというと
どしゃぶりの雨とひどい湿気で葉っぱはボロボロになり
すでにひどくダメージを受けているものも目立つ
ちびっ子カマキリの住みついているローゼンドルフ・シュパリスホープも

照り葉で丈夫なはずの葉っぱがヨレヨレに、、


黒点病もかなり蔓延している

梅雨の間に葉っぱを落としたバラが
今度は猛暑で芽も出ないまま秋まで裸苗・・・なんてことが以前はよくあったが
本格的な夏が到来するまでに
何とか新芽が動いて復活して欲しいところだ
一方、十分な雨を得て草花は元気
アガパンサス

ニコチアナ

オレガノ”ケントビューティー”

サルビア


バラ2009
|
21:02:41 |
Trackback(-) |
Comments(0)
2009-07-02 Thu
3日降り続いた雨もやんで
今日は久しぶりにお日様を見ることができた
雨に打たれたバラは花びらが透けていて
今朝はまず傷んだ花を摘み取る作業から始まった

あれだけひどい雨が続くと
以前なら葉っぱが次々腐って散るなど随分ダメージを受けていたが
このたびは何とか持ちこたえている
朝はうなだれていた開きかけの花も、午後にはきれいに咲いていた
たそがれ

ピエール・ド・ロンサール


グルス・アン・アーヘン バレリーナ

庭の倒れた草花も整理し
アジサイを短く剪定すると、大型コンテナが久しぶりに顔を出す
ここに植えたジギタリスが
いまだに葉っぱばかりで花穂が伸びてこないのが気になっているのだが・・

桃色キキョウ 百日草

あ~、チビッ子カマキリ発見♪

今日は久しぶりにお日様を見ることができた
雨に打たれたバラは花びらが透けていて
今朝はまず傷んだ花を摘み取る作業から始まった


あれだけひどい雨が続くと
以前なら葉っぱが次々腐って散るなど随分ダメージを受けていたが
このたびは何とか持ちこたえている
朝はうなだれていた開きかけの花も、午後にはきれいに咲いていた
たそがれ

ピエール・ド・ロンサール


グルス・アン・アーヘン バレリーナ


庭の倒れた草花も整理し
アジサイを短く剪定すると、大型コンテナが久しぶりに顔を出す
ここに植えたジギタリスが
いまだに葉っぱばかりで花穂が伸びてこないのが気になっているのだが・・

桃色キキョウ 百日草


あ~、チビッ子カマキリ発見♪


バラ2009
|
22:07:50 |
Trackback(-) |
Comments(2)
2009-06-29 Mon
ミスティ・パープル


ロココ

ブラスバンド

ジェネラスガーデナー リトルアーチスト

たそがれ

グルス・アン・アーヘン ブルームーン

*****
<作業メモ>
今週は雨が続くとの予報なので、肥料を置き肥した
使用するのはいつもと同じ即席化成発酵肥料(10-10-10の化成肥料をワイン酵母発酵液で発酵させたもの)で
使用量は、7号鉢でティースプーン1杯、10号鉢で小さじ山1杯、地植えは大さじ1杯程度とした
今後出てきた蕾は摘み取り、秋に備える予定


ロココ

ブラスバンド

ジェネラスガーデナー リトルアーチスト


たそがれ


グルス・アン・アーヘン ブルームーン


*****
<作業メモ>
今週は雨が続くとの予報なので、肥料を置き肥した
使用するのはいつもと同じ即席化成発酵肥料(10-10-10の化成肥料をワイン酵母発酵液で発酵させたもの)で
使用量は、7号鉢でティースプーン1杯、10号鉢で小さじ山1杯、地植えは大さじ1杯程度とした
今後出てきた蕾は摘み取り、秋に備える予定
バラ2009
|
08:54:34 |
Trackback(-) |
Comments(0)