2015-05-31 Sun
今年も一番花がブラインドだったジュリアは
枝をピンチ後、新芽がひょろひょろと伸びて花をつけた

立派な花とは言い難いけど
独特の風情があるよね~






それにしても高温続きで
バラはもう夏の花色になっている、、
ルイ14世も別人のよう?!

一か月前の花がこれ・・・うーん、同じバラとは思えない

ミスティパープルも小さな花が咲いた

ブラックティ

メイデンズブラッシュ

ファイルヘンブラウ

バラはすっかり寂しくなったが
クレマチスはまだまだ元気




枝をピンチ後、新芽がひょろひょろと伸びて花をつけた

立派な花とは言い難いけど
独特の風情があるよね~






それにしても高温続きで
バラはもう夏の花色になっている、、
ルイ14世も別人のよう?!

一か月前の花がこれ・・・うーん、同じバラとは思えない

ミスティパープルも小さな花が咲いた

ブラックティ

メイデンズブラッシュ

ファイルヘンブラウ

バラはすっかり寂しくなったが
クレマチスはまだまだ元気




スポンサーサイト
バラ2015
|
23:16:41 |
Trackback(-) |
Comments(2)
2015-05-28 Thu
庭つくり2015
|
23:38:12 |
Trackback(-) |
Comments(2)
2015-05-27 Wed
今日も暑い!
それでもクレマチスはきれいに咲いているのが嬉しい






22日の風景

ファイルヘンブラウ



カフェ


ピエール・ド・ロンサールは数年ぶりに開花



ブラックティ2番花

ブラックベリーニップ


みやび


フェリシアはこれで終わり

それでもクレマチスはきれいに咲いているのが嬉しい






22日の風景

ファイルヘンブラウ



カフェ


ピエール・ド・ロンサールは数年ぶりに開花



ブラックティ2番花

ブラックベリーニップ


みやび


フェリシアはこれで終わり

バラ2015
|
16:15:54 |
Trackback(-) |
Comments(0)
2015-05-26 Tue
今年の5月は気温が高く
振り返ってみると、17日の結婚式以降のバラは日中の暑さでぐったりし
春の優雅なバラを楽しむような状況ではなくなっている
バラを始めて15年
異常な低温が続いたり、台風が来た年もあったけれど
こんなに暑い5月は初めてだ
そう、気温以上に日差しが強く感じられ
結婚式の日がこうだったら、外での記念撮影もうんざりだっただろう
そういえば、息子たちの披露宴が行われたホテルで
16日に披露宴を行った人たちに食中毒が出たらしい
わたしたちが行った17日にはまだ被害報告がなく
何も知らないまま同じ部屋で同じメニューを食べたが
幸い招待客の誰にも被害は出ていない
多分これは厨房の衛生管理よりも食材そのものの問題なのだろうけど
何と言うか、自分の知らないうちにスレスレのところで通り過ぎている災いは
きっと色々あるのだろうと改めて思う
一番花がブラインドだったブラックベリーニップが咲いたが

暑さですぐダメになりそうだなあ、、

雨にも暑さにも強いローゼンドルフの奥では

バイカウツギが満開になった






アジサイの蕾も出てきている

すでに色づき始めたアジサイ

満開のペンステモン”ハスカーレッド”

こぼれ種のニゲラ



振り返ってみると、17日の結婚式以降のバラは日中の暑さでぐったりし
春の優雅なバラを楽しむような状況ではなくなっている
バラを始めて15年
異常な低温が続いたり、台風が来た年もあったけれど
こんなに暑い5月は初めてだ
そう、気温以上に日差しが強く感じられ
結婚式の日がこうだったら、外での記念撮影もうんざりだっただろう
そういえば、息子たちの披露宴が行われたホテルで
16日に披露宴を行った人たちに食中毒が出たらしい
わたしたちが行った17日にはまだ被害報告がなく
何も知らないまま同じ部屋で同じメニューを食べたが
幸い招待客の誰にも被害は出ていない
多分これは厨房の衛生管理よりも食材そのものの問題なのだろうけど
何と言うか、自分の知らないうちにスレスレのところで通り過ぎている災いは
きっと色々あるのだろうと改めて思う
一番花がブラインドだったブラックベリーニップが咲いたが

暑さですぐダメになりそうだなあ、、

雨にも暑さにも強いローゼンドルフの奥では

バイカウツギが満開になった






アジサイの蕾も出てきている

すでに色づき始めたアジサイ

満開のペンステモン”ハスカーレッド”

こぼれ種のニゲラ



庭つくり2015
|
14:52:26 |
Trackback(-) |
Comments(0)
2015-05-25 Mon
息子の結婚式から一週間が過ぎたが
その前日、娘は大学付属室内合唱団のメンバーとして
初めて西宮まで出かけて演奏してきた

それから、息子の結婚式と披露宴でも歌を務めた後
翌18日は、5年ぶりに広島にやってきたフィンランドのヘヴィメタルバンド
『ソナタ・アークティカ』のライブに出かける
前回は高校3年の時で、ひとりで行ったけれど
今回はその時センター試験前日で行けなかった友人と一緒に
5年前に買ったツアーTシャツを着て参戦
会場では2列目にもぐりこみ
ステージ上のメンバーに握手してもらったと喜んでいた^^v
また、この一年間、留学生と接する機会が多くなったせいか
意外と英語を聞く力が付いており
曲の合間に話す内容もわかって更に楽しめたが
その中でメンバーがいかにお客さんを楽しませようとしているかが良く伝わってきた
「やっぱり20年も人気が続いているだけのことはあるよね~」
もう充分に舞台を堪能していい気分で帰ってきた娘は
じゃあ自分たちはこれからどうするのだろう?!と
もっと音楽の楽しさを伝える努力をしていくべきことを改めて感じたようだ
(ベッドサイドに飾ったソナタの写真とCD)

さて、5月はホテルウェディングの仕事も多く
一方で合唱祭もあるため、指導に行く回数も増えていた
そして昨日がその本番の日

娘はこの中で2つの合唱団と共に出演し
ひとつのところでは初めて指揮を担当した
また、地元の合唱団の方は
「二度とない人生だから」を歌った後

「マツケンサンバ」でハジケる!

フィナーレ

実は先週バラを見に来た人から
「わたしは合唱団でいつも山口先生(娘の事)にお世話になってるんですよ」
と言われて驚いたのだけど
その方は今までにもバラ見学にいらしたことがあって
どこで御縁があるかわからないものだなあと思う
合唱祭の後は懇親会にも出席したが
今回は指揮者を務めたということで、来賓と同じ場所に席が用意されており
そこで市長さんや教育長さんにあいさつし、今後のステージについての激励や
新たな舞台の依頼ももらった
7月25日に行われる「平和コンサート」には
ソロやデュエット、そして合唱にも参加することになっており
(コンサートの内容はこちら)
11月には、昨年と同じく
「みんなで童謡や唱歌を歌う会」に出席して歌唱リードを担当する
(昨年の記事はこちら)
また、7月末には別の自治体からもコンサートの依頼があり
更には小学校の芸能鑑賞会にも招かれるなど
このところ公の所からの演奏依頼が一気に増えているのは本当に有難いことだ
学生生活最後の一年もすでに2カ月が過ぎようとしている今
卒業後の事については常に気になっているけれど
自分であれこれ考えるよりも前に
仕事の場はすでにあちこちに整えられつつあるらしい
こうして道の方が先へ先へと開かれていくので
娘はただそこを進んでいるだけ・・・という何とも不思議な状況にある
そんな中で娘にとって一番楽しいことは
音楽が好きで、音楽を心から楽しんでいる人たちと共に歌えることだろう
地域の合唱団の指導は、いつも和気あいあいとした雰囲気で本当に楽しい
先週の息子たちの結婚披露宴においては
娘が2曲歌った後は
花嫁さんがお父さんのピアノ伴奏でヴァイオリンを弾き
途中で弟さんも加わってヴァイオリン2本の演奏会になった
その計画について彼女は「みんなに楽しんでもらえるかな?」と心配していたが
「自分が主役なんだから好きな事をすればいいんだよ!」と息子が後押し
こうして和やかなミニコンサートを周りも大いに楽しんだ

音楽一家に育った彼女には
これからも音楽に親しみ、音楽を楽しんで
彼女らしい演奏を聞かせてほしいと願っている
そして、いつかは娘との共演もあったらうれしいなぁ~
その前日、娘は大学付属室内合唱団のメンバーとして
初めて西宮まで出かけて演奏してきた

それから、息子の結婚式と披露宴でも歌を務めた後
翌18日は、5年ぶりに広島にやってきたフィンランドのヘヴィメタルバンド
『ソナタ・アークティカ』のライブに出かける
前回は高校3年の時で、ひとりで行ったけれど
今回はその時センター試験前日で行けなかった友人と一緒に
5年前に買ったツアーTシャツを着て参戦
会場では2列目にもぐりこみ
ステージ上のメンバーに握手してもらったと喜んでいた^^v
また、この一年間、留学生と接する機会が多くなったせいか
意外と英語を聞く力が付いており
曲の合間に話す内容もわかって更に楽しめたが
その中でメンバーがいかにお客さんを楽しませようとしているかが良く伝わってきた
「やっぱり20年も人気が続いているだけのことはあるよね~」
もう充分に舞台を堪能していい気分で帰ってきた娘は
じゃあ自分たちはこれからどうするのだろう?!と
もっと音楽の楽しさを伝える努力をしていくべきことを改めて感じたようだ
(ベッドサイドに飾ったソナタの写真とCD)

さて、5月はホテルウェディングの仕事も多く
一方で合唱祭もあるため、指導に行く回数も増えていた
そして昨日がその本番の日

娘はこの中で2つの合唱団と共に出演し
ひとつのところでは初めて指揮を担当した
また、地元の合唱団の方は
「二度とない人生だから」を歌った後

「マツケンサンバ」でハジケる!

フィナーレ

実は先週バラを見に来た人から
「わたしは合唱団でいつも山口先生(娘の事)にお世話になってるんですよ」
と言われて驚いたのだけど
その方は今までにもバラ見学にいらしたことがあって
どこで御縁があるかわからないものだなあと思う
合唱祭の後は懇親会にも出席したが
今回は指揮者を務めたということで、来賓と同じ場所に席が用意されており
そこで市長さんや教育長さんにあいさつし、今後のステージについての激励や
新たな舞台の依頼ももらった
7月25日に行われる「平和コンサート」には
ソロやデュエット、そして合唱にも参加することになっており
(コンサートの内容はこちら)
11月には、昨年と同じく
「みんなで童謡や唱歌を歌う会」に出席して歌唱リードを担当する
(昨年の記事はこちら)
また、7月末には別の自治体からもコンサートの依頼があり
更には小学校の芸能鑑賞会にも招かれるなど
このところ公の所からの演奏依頼が一気に増えているのは本当に有難いことだ
学生生活最後の一年もすでに2カ月が過ぎようとしている今
卒業後の事については常に気になっているけれど
自分であれこれ考えるよりも前に
仕事の場はすでにあちこちに整えられつつあるらしい
こうして道の方が先へ先へと開かれていくので
娘はただそこを進んでいるだけ・・・という何とも不思議な状況にある
そんな中で娘にとって一番楽しいことは
音楽が好きで、音楽を心から楽しんでいる人たちと共に歌えることだろう
地域の合唱団の指導は、いつも和気あいあいとした雰囲気で本当に楽しい
先週の息子たちの結婚披露宴においては
娘が2曲歌った後は
花嫁さんがお父さんのピアノ伴奏でヴァイオリンを弾き
途中で弟さんも加わってヴァイオリン2本の演奏会になった
その計画について彼女は「みんなに楽しんでもらえるかな?」と心配していたが
「自分が主役なんだから好きな事をすればいいんだよ!」と息子が後押し
こうして和やかなミニコンサートを周りも大いに楽しんだ

音楽一家に育った彼女には
これからも音楽に親しみ、音楽を楽しんで
彼女らしい演奏を聞かせてほしいと願っている
そして、いつかは娘との共演もあったらうれしいなぁ~
2015-05-22 Fri
結婚式の日には
フェリシアやグラニーといったピンクのバラが花盛りだったので
おかげでみんなの記憶に
<ピンクのバラが咲く教会>とのイメージが残ったようだ
フェリシア










グラニー




17日の風景

ローゼンドルフ・シュパリスホープ


今朝の風景
昨年勢いよく伸びたローゼンドルフが看板の上でも咲いている

オーギュスト・ルノアール

ヨハン・シュトラウス

ストロベリーアイス


メイデンズブラッシュ

フェリシアやグラニーといったピンクのバラが花盛りだったので
おかげでみんなの記憶に
<ピンクのバラが咲く教会>とのイメージが残ったようだ
フェリシア










グラニー




17日の風景

ローゼンドルフ・シュパリスホープ


今朝の風景
昨年勢いよく伸びたローゼンドルフが看板の上でも咲いている

オーギュスト・ルノアール

ヨハン・シュトラウス

ストロベリーアイス


メイデンズブラッシュ

バラ2015
|
21:12:59 |
Trackback(-) |
Comments(8)
2015-05-21 Thu
バラ2015
|
22:56:07 |
Trackback(-) |
Comments(0)
2015-05-21 Thu
バラ2015
|
20:01:08 |
Trackback(-) |
Comments(0)
2015-05-20 Wed
バラ2015
|
23:56:37 |
Trackback(-) |
Comments(0)
2015-05-19 Tue
17日
色んなバラが一気に開花し、さわやかな香りが漂う中
息子の結婚式が行われた


フェリシア


ブルームーン


新郎である息子は、この日も最初の奏楽だけは担当した後

お父さんにエスコートされて入場してきた花嫁を迎えた

指輪の交換

式典終了後は、外で記念撮影をする


お天気がよくて本当に良かった!

撮影が終わったら、新郎新婦はみんなに見送られながら披露宴会場へ

玄関周りを飾るバラたち
ジェネラスガーデナー

ローゼンドルフシュパリスホープ


ニュードーン

グラニー


ヘリテージ

裕

スパイス・ド・カフェ

ラバグルート

スノーポップ

今年の春は気温が急激に上がったり下がったりで
バラの開花時期が例年と随分違っている
昨年、結婚式の日取りを決める際には
花嫁さんから「バラのきれいな時期に」との希望があったので
毎年のデータから5月17日を選んだのだが
4月の終りにはもう色んなバラがどんどん咲き始めてしまい
もしかして17日には花がないのでは?!とだんだん心配になった
ところが、この日が近づくにつれ
例年ならすでに終わっているはずの花がしっかり残り
一方で、まだ咲くはずのない花が早めに咲き始め
しかも、先週は台風の影響もあり毎日雨が続いた後
17日だけが一日中晴天となったのは本当に有難いことだった
そんな喜びと感謝でいっぱいの日が終わった翌日は再びどしゃ降りになり
今まで保たれてきたバラが一気に散っていく
今朝は荒れた庭の掃除をしながら
一日ずれていたら、バラに囲まれての記念撮影も夢に終ったのだなあと
色んな感謝を胸に天を仰いだ
6年の交際を経て慶びの日を迎えた息子たちにとって
この日はゴールではなく始まりの日
披露宴用プロフィールの「どんな家庭にしたい?」との問いには
「お互いを大事にできる家庭」「本音を言い合える家庭」と
それぞれ答えていたけれど
それが実現するには
”愛の究極の姿である神からの知恵と助け”が不可欠であることを
司式をした夫は式典の中で強調していた
これから我が家は大家族になる
多くの人からは「一緒に住むの?!」と驚かれるが
わたし自身も結婚当初から夫の両親と同居してきたから
その難しさはよく知っているし
知っているからこそ、その負の遺産を生かしてプラスに変えたいとも思う
あの頃のわたしは何を思い願っていたのだろうと
31年前の自分を思い出しつつ
ひとりひとりが自分にできることを努めていく”愛のある家庭”を
新しい家族と共に作って行きたいと願っている
********************
披露宴では、娘が新郎新婦のリクエスト曲を歌った
「Lascia Ch'io Pianga」「You Raise Me Up」 ←題名をクリックするとyoutubeサイトへ
色んなバラが一気に開花し、さわやかな香りが漂う中
息子の結婚式が行われた


フェリシア


ブルームーン


新郎である息子は、この日も最初の奏楽だけは担当した後

お父さんにエスコートされて入場してきた花嫁を迎えた

指輪の交換

式典終了後は、外で記念撮影をする



お天気がよくて本当に良かった!


撮影が終わったら、新郎新婦はみんなに見送られながら披露宴会場へ


玄関周りを飾るバラたち
ジェネラスガーデナー

ローゼンドルフシュパリスホープ


ニュードーン

グラニー


ヘリテージ

裕

スパイス・ド・カフェ

ラバグルート

スノーポップ

今年の春は気温が急激に上がったり下がったりで
バラの開花時期が例年と随分違っている
昨年、結婚式の日取りを決める際には
花嫁さんから「バラのきれいな時期に」との希望があったので
毎年のデータから5月17日を選んだのだが
4月の終りにはもう色んなバラがどんどん咲き始めてしまい
もしかして17日には花がないのでは?!とだんだん心配になった
ところが、この日が近づくにつれ
例年ならすでに終わっているはずの花がしっかり残り
一方で、まだ咲くはずのない花が早めに咲き始め
しかも、先週は台風の影響もあり毎日雨が続いた後
17日だけが一日中晴天となったのは本当に有難いことだった
そんな喜びと感謝でいっぱいの日が終わった翌日は再びどしゃ降りになり
今まで保たれてきたバラが一気に散っていく
今朝は荒れた庭の掃除をしながら
一日ずれていたら、バラに囲まれての記念撮影も夢に終ったのだなあと
色んな感謝を胸に天を仰いだ
6年の交際を経て慶びの日を迎えた息子たちにとって
この日はゴールではなく始まりの日
披露宴用プロフィールの「どんな家庭にしたい?」との問いには
「お互いを大事にできる家庭」「本音を言い合える家庭」と
それぞれ答えていたけれど
それが実現するには
”愛の究極の姿である神からの知恵と助け”が不可欠であることを
司式をした夫は式典の中で強調していた
これから我が家は大家族になる
多くの人からは「一緒に住むの?!」と驚かれるが
わたし自身も結婚当初から夫の両親と同居してきたから
その難しさはよく知っているし
知っているからこそ、その負の遺産を生かしてプラスに変えたいとも思う
あの頃のわたしは何を思い願っていたのだろうと
31年前の自分を思い出しつつ
ひとりひとりが自分にできることを努めていく”愛のある家庭”を
新しい家族と共に作って行きたいと願っている
********************
披露宴では、娘が新郎新婦のリクエスト曲を歌った
「Lascia Ch'io Pianga」「You Raise Me Up」 ←題名をクリックするとyoutubeサイトへ
バラ2015
|
19:43:42 |
Trackback(-) |
Comments(8)
2015-05-15 Fri
バラ2015
|
23:17:04 |
Trackback(-) |
Comments(2)
2015-05-14 Thu
バラ2015
|
23:04:40 |
Trackback(-) |
Comments(0)
2015-05-13 Wed
バラ2015
|
23:54:16 |
Trackback(-) |
Comments(2)
2015-05-11 Mon
娘の同級生が中心となったミュージカル
『オペラ座の怪人』が昨日上演された
娘の役はオペラ歌手のカルロッタだが
劇中4回も衣装替えをするというので
これまでわたしが作ったドレスが次々登場するシーンを
一番後ろの席でビデオを撮りながら楽しむ
朗々と歌い上げるカルロッタ

突然の大きな音におびえ

オペラ座に次々起こる怪事件に嫌気がさしてその場を去る

ファントムからの「主役を降りろ」との手紙に怒り心頭

それでも周りから「あなたがプリマドンナ」とおだてられ

カツラをつけてその気になる


機嫌よく歌っていたら

ファントムの声がして

カエルの声にされてしまった

一番やりたかった「マスカレード(仮面舞踏会)」のシーン


カルロッタは黒の衣装で登場


仮面は付けず、手に持ってひたすら歌う係(左端)
本当は踊りたかったんだけどね~

仮面には黒い木の棒をつけているのだが
これが木工用ボンドでくっつかないので
夫に別の接着剤でつけてもらった
ここで”何でも木工用でつくわけではない”ことを学習する

再びファントムからの手紙に怒り狂うカルロッタ

「ドン・ファンの勝利」の場面では赤いドレス


↑この場面では4月11日の日記に書いた「果物を盛る器」や金色の杯が登場

わたしも娘と一緒に器の色を塗ったけど
こうして一番後ろの席から見ると、何が何やらわからないわけで
ほんのひと時登場する舞台の小道具というものは
前の席に座った人でも目に留まらないかもしれないような
ちょっと空しい存在なのだなあと思う
でも、舞台にこだわりをもっている人間にとっては
誰が見ていなくても必ず必要なものであることは確かだし
舞台って人の心が現れるものだから
質を追求する心づかいは決して無駄にはならないと思っている
そう、わたしも娘のドレスは細部の見えないところまで気になるので
娘の気持ちはよくわかるのだ
「金色の水差し」も一瞬登場

ファントムの部屋の机やベッドのカバーも公演2日前に縫っていた
これらを瞬時にセットし、ズレないためにどうすればいいか苦心していたが
それはほとんど誰も知らないこと、、

華やかに歌い、怒り狂い、忙しいカルロッタの役が終わる

カーテンコールはいつも華やかだ

公演終了後はロビーでお客さんとの記念撮影に応じる

今回はふと思い立ち、わたしも一緒に写してもらったが
娘が「(舞台の後)お母さんと一緒に写るの初めてだね!」と驚いていた
そう、いつもは遠巻きに見ているだけだからね~

『オペラ座の怪人』が昨日上演された
娘の役はオペラ歌手のカルロッタだが
劇中4回も衣装替えをするというので
これまでわたしが作ったドレスが次々登場するシーンを
一番後ろの席でビデオを撮りながら楽しむ
朗々と歌い上げるカルロッタ

突然の大きな音におびえ

オペラ座に次々起こる怪事件に嫌気がさしてその場を去る

ファントムからの「主役を降りろ」との手紙に怒り心頭

それでも周りから「あなたがプリマドンナ」とおだてられ

カツラをつけてその気になる


機嫌よく歌っていたら

ファントムの声がして

カエルの声にされてしまった

一番やりたかった「マスカレード(仮面舞踏会)」のシーン


カルロッタは黒の衣装で登場


仮面は付けず、手に持ってひたすら歌う係(左端)
本当は踊りたかったんだけどね~

仮面には黒い木の棒をつけているのだが
これが木工用ボンドでくっつかないので
夫に別の接着剤でつけてもらった
ここで”何でも木工用でつくわけではない”ことを学習する

再びファントムからの手紙に怒り狂うカルロッタ

「ドン・ファンの勝利」の場面では赤いドレス


↑この場面では4月11日の日記に書いた「果物を盛る器」や金色の杯が登場

わたしも娘と一緒に器の色を塗ったけど
こうして一番後ろの席から見ると、何が何やらわからないわけで
ほんのひと時登場する舞台の小道具というものは
前の席に座った人でも目に留まらないかもしれないような
ちょっと空しい存在なのだなあと思う
でも、舞台にこだわりをもっている人間にとっては
誰が見ていなくても必ず必要なものであることは確かだし
舞台って人の心が現れるものだから
質を追求する心づかいは決して無駄にはならないと思っている
そう、わたしも娘のドレスは細部の見えないところまで気になるので
娘の気持ちはよくわかるのだ
「金色の水差し」も一瞬登場

ファントムの部屋の机やベッドのカバーも公演2日前に縫っていた
これらを瞬時にセットし、ズレないためにどうすればいいか苦心していたが
それはほとんど誰も知らないこと、、

華やかに歌い、怒り狂い、忙しいカルロッタの役が終わる

カーテンコールはいつも華やかだ

公演終了後はロビーでお客さんとの記念撮影に応じる

今回はふと思い立ち、わたしも一緒に写してもらったが
娘が「(舞台の後)お母さんと一緒に写るの初めてだね!」と驚いていた
そう、いつもは遠巻きに見ているだけだからね~

音楽と共に生きる
|
23:30:39 |
Trackback(-) |
Comments(5)
2015-05-08 Fri
バラ2015
|
23:41:30 |
Trackback(-) |
Comments(2)
2015-05-07 Thu
バラ2015
|
23:17:30 |
Trackback(-) |
Comments(0)
2015-05-06 Wed
バラ2015
|
21:52:06 |
Trackback(-) |
Comments(0)
2015-05-02 Sat



道路沿い花壇

ジャストジョイ(オレンジ色)とディスタントドラムス

ナニワイバラ


マダム・イサーク・プレール(左)とオフェーリア

オフェーリア

ブラックティ


ブルー・フォー・ユー

たそがれ



ミスティパープル

生垣花壇

サハラ98

ブルームーン

クイーンエリザベス

ホワイトクリスマス

バラ2015
|
19:58:49 |
Trackback(-) |
Comments(4)
2015-05-01 Fri
4月26日には恒例の植物園でのコンサートがあり
娘は『ソティエ』のメンバーとして出演した
なんやかんやでメンバーが大学卒業しても続いてきたソティエだが
これが本当のラストコンサートだ
当日は25度の夏日となり
ステージ前にはたくさんのいすが用意されているけれど
ここに座る人がいるのかな?と思うほど暑い~~(汗

コンサート開始時にはお客さんは10人程度だった

・・・が、オープニングの「となりのトトロ」が始まると
あちこちから人が吸い寄せられるように集まってきて

いつの間にか席もここまで埋まっている
う~ん、トトロの集客力おそるべし!@@

広場の周りにはたくさんのテントが設営されており
写真には写っていないけれど、食べものも売っているので
テントの中にいる人たちもふくめて
今回もたくさんの人たちがソティエの演奏を聞いてくれていた
(写真左に写っているのがビデオをとるわたし・・いやぁ~暑かったわ^^;)





日差しは暑かったけど
風は涼しくて緑が気持ちよく
演奏内容もいつもの定番曲をきちんとこなして盛り上がり
最後の舞台として良いイメージを残したと思う
お疲れ様~
色々あったけどここまでよく頑張りました^^
29日は
小学生の時からお世話になっている長崎先生門下の発表会
今回は歌で参加する生徒さんが多くて
娘はアンサンブルでも何度か舞台に上った
ソロ曲は2曲
『フィガロの結婚』より「Non so piu cosa son cosa faccio 」(←youtubeサイトへ)
『オペラ座の怪人』より「Think of Me」(←youtubeサイトへ)
2曲目の「Think of Me」は、中3の時の発表会でも歌っているが
思い入れが深く、もう一度やり直したいと思っていた曲だ
さあ今日から5月
10日の『オペラ座の怪人』公演まで間に合うのかどうか危い状況の中
とにかく準備が急がれる、、
娘は『ソティエ』のメンバーとして出演した
なんやかんやでメンバーが大学卒業しても続いてきたソティエだが
これが本当のラストコンサートだ
当日は25度の夏日となり
ステージ前にはたくさんのいすが用意されているけれど
ここに座る人がいるのかな?と思うほど暑い~~(汗

コンサート開始時にはお客さんは10人程度だった

・・・が、オープニングの「となりのトトロ」が始まると
あちこちから人が吸い寄せられるように集まってきて

いつの間にか席もここまで埋まっている
う~ん、トトロの集客力おそるべし!@@

広場の周りにはたくさんのテントが設営されており
写真には写っていないけれど、食べものも売っているので
テントの中にいる人たちもふくめて
今回もたくさんの人たちがソティエの演奏を聞いてくれていた
(写真左に写っているのがビデオをとるわたし・・いやぁ~暑かったわ^^;)





日差しは暑かったけど
風は涼しくて緑が気持ちよく
演奏内容もいつもの定番曲をきちんとこなして盛り上がり
最後の舞台として良いイメージを残したと思う
お疲れ様~
色々あったけどここまでよく頑張りました^^
29日は
小学生の時からお世話になっている長崎先生門下の発表会
今回は歌で参加する生徒さんが多くて
娘はアンサンブルでも何度か舞台に上った
ソロ曲は2曲
『フィガロの結婚』より「Non so piu cosa son cosa faccio 」(←youtubeサイトへ)
『オペラ座の怪人』より「Think of Me」(←youtubeサイトへ)
2曲目の「Think of Me」は、中3の時の発表会でも歌っているが
思い入れが深く、もう一度やり直したいと思っていた曲だ
さあ今日から5月
10日の『オペラ座の怪人』公演まで間に合うのかどうか危い状況の中
とにかく準備が急がれる、、
音楽と共に生きる
|
21:47:56 |
Trackback(-) |
Comments(2)